センス100の日記の分析とこの日記の展開
2004年9月23日 日常 この日記を見た人から、この日記はつまらない風の事を言われた。確かに面白くない。その人から紹介された日記はとても面白かった。センス100だった。
どこが違ったのかを分析してみた。自分は分析をするのが大好きだがよく外れる。
(分析パート)
その日記は敬語で書かれていた。敬語というのはつまり、人に語りかけようとしている日記だ。この日記は最初の方は敬語だったが、親しみやすさを考えて敬語は止めた。親しみやすさが排除されたのは良いが、なぜか独白形式の暗い日記になってしまった。タメ語の親しみやすい日記を書いてるつもりが、なぜか独り言日記になってしまったのだ。
敬語を止めた時点で、発信先が自分自身になってしまった。発信先が自分自身ならば、それはノートにでも書いて満足してれば良い。インターネットに日記を書くのに、発信先が自分自身。でも人にみられることを意識して、自分自身のことすら書けていない。このことが「つまらない日記」という印象を与えてしまったのだった。これからは語りかける日記でいきますよ!!!・・・なんか、違うなあ。
センス100についても分析してみる。センス100というのはつまり、センスが溢れているという事だ。センスはどのような時に溢れるのだろうか。センスとは何か考えた。出た答えはズバリ、「意図を見せずに意図通り」、コレ。
人が何かを喋るとき、書くときは、必ず心のどこかに、人を笑わせたいとか、ある事を伝えたいとか、自分の印象をこう変えて欲しいとか、何らかの意図を持っているはずである。しかしそれがバレると、相手は白ける。「ああ、この人はこういう事をしたいんだろうな。」そう思われると、その文章にセンスは無い。そこで、その意図をあえて隠して文章を書かなければならない。
最悪なのは、「意図を見せずに意図が伝わらない」状態で、僕の文章や喋りは年中この状態に悩まされている。なんでかなあ。
次に「意図丸出しで意図通り」がある。答案とかは、この状態が一番良いんだろうと思う。
最後に「意図を見せずに意図通り」があると考えた。これがセンス100だと思う。書いてる段階で「この話とかって超おもしいぜー!」と考えつつも、文章にはその意図は全く出ない。だけど読み手には「この話って超おもしろい!」と感動を与える。その状態で毎日文章を書けるって凄いなあ。と思う。
(展開パート)
まず、語り口が敬語かタメ語かは関係がない。発信先を何処に向けているかが大切である。発信先が自分自身なのは仕方がない。軌道修正不可能である。
そして、「意図を見せずに意図通り」の日記は書けない。僕にはそれだけのセンスが無かった。
これからは素の自分で日記を書こうと思った。
どこが違ったのかを分析してみた。自分は分析をするのが大好きだがよく外れる。
(分析パート)
その日記は敬語で書かれていた。敬語というのはつまり、人に語りかけようとしている日記だ。この日記は最初の方は敬語だったが、親しみやすさを考えて敬語は止めた。親しみやすさが排除されたのは良いが、なぜか独白形式の暗い日記になってしまった。タメ語の親しみやすい日記を書いてるつもりが、なぜか独り言日記になってしまったのだ。
敬語を止めた時点で、発信先が自分自身になってしまった。発信先が自分自身ならば、それはノートにでも書いて満足してれば良い。インターネットに日記を書くのに、発信先が自分自身。でも人にみられることを意識して、自分自身のことすら書けていない。このことが「つまらない日記」という印象を与えてしまったのだった。これからは語りかける日記でいきますよ!!!・・・なんか、違うなあ。
センス100についても分析してみる。センス100というのはつまり、センスが溢れているという事だ。センスはどのような時に溢れるのだろうか。センスとは何か考えた。出た答えはズバリ、「意図を見せずに意図通り」、コレ。
人が何かを喋るとき、書くときは、必ず心のどこかに、人を笑わせたいとか、ある事を伝えたいとか、自分の印象をこう変えて欲しいとか、何らかの意図を持っているはずである。しかしそれがバレると、相手は白ける。「ああ、この人はこういう事をしたいんだろうな。」そう思われると、その文章にセンスは無い。そこで、その意図をあえて隠して文章を書かなければならない。
最悪なのは、「意図を見せずに意図が伝わらない」状態で、僕の文章や喋りは年中この状態に悩まされている。なんでかなあ。
次に「意図丸出しで意図通り」がある。答案とかは、この状態が一番良いんだろうと思う。
最後に「意図を見せずに意図通り」があると考えた。これがセンス100だと思う。書いてる段階で「この話とかって超おもしいぜー!」と考えつつも、文章にはその意図は全く出ない。だけど読み手には「この話って超おもしろい!」と感動を与える。その状態で毎日文章を書けるって凄いなあ。と思う。
(展開パート)
まず、語り口が敬語かタメ語かは関係がない。発信先を何処に向けているかが大切である。発信先が自分自身なのは仕方がない。軌道修正不可能である。
そして、「意図を見せずに意図通り」の日記は書けない。僕にはそれだけのセンスが無かった。
これからは素の自分で日記を書こうと思った。
コメント