チラシの裏

2008年8月5日 日常
 グーグルストリートビューをちらっとみたけど、完全に未来が来ちゃってる。これがiphoneとかカーナビとかと合体したらまたひとつ未来ですね。別にだからなんだって感じだけど。

 ボスが細かいことにうるさい。だけど細かいとこってすごく大事だと思う。映画でも音楽でも漫画でも小説でもなんでもかんでも細かいところにこだわるからこそ評価されると思うんですよ。すげーモノとクソつまんないモノを分けるところって、意外と細かいところにこだわるかどうかだと私は思うわけです。

 成年年齢の引き下げの話が出てるけど、引き下げて儲かる企業ってどこかしら、そこの株をうんと買い占めたい。

 ちょっとぐらい、休んだっていいんじゃないかって気がしてきた。大学3年くらいから、ずっと毎日が日曜日みたいな感じだったけど、心のどこかではずっとプレッシャーがあって。本当に何も考えない毎日がなかった。金もって旅に出たいと思います。いつの日か。
 たぶん「しあわせのかたち」からこの本まで、もう15年ぐらいタモ吉さんを読んできたわけですが、僕はやっぱりファミ通が週刊化された頃のしあわせのかたちが好きです。漫玉なら「防衛」。
 この3巻ですが、前2巻よりは面白かった。
 なんか思ってたのと違った。雰囲気は好きだけど…。

思うんだが

2008年8月4日 日常
 office2007をインストールしてから、パソコンが信じられないくらい遅くなった。常にハードディスクにアクセスしていて、youtubeとかも遅くなった。だから、「こんなものを売りつけるマイクロソフトは本当におかしい。」と思っていた。

 で、このあいだ我慢が限界に来て、いろいろ調べた。そしたら、officeのせいではなく、IDEの転送モードがPIOになっていたからであることが判明した。(PIO病というらしい。)

 ググって元に戻したらウルトラDMAなんちゃらモードとかいうものすごく速そうな名前になって感動した。名前通りめちゃくちゃ早いし。今までの遅さが嘘みたい。そうだよな、office入れただけで、OS全部重くなるわけないもんな。

 世間ではofficeが重い重い言われてたから、officeのせいにしてたけど、全然違うことが原因だったので、僕はofficeに謝りたい気分です。と思ってoutlook2007を起動してみたらさすがにこれは重かった。

 まあ、いいや、きめつけはいかんよなあ。と思った。

 そんでさらにnortonを2008にバージョンアップしたんだが、不具合があったのでサポートページに行ってみた。
 そしたら、サポートセンターの人とチャットだったので驚いた。明らかに大陸の国の人の名前だったが日本語が堪能だった。
個人的な質問もしてみようかと思ったけど、さすがにまずいと思って終始サポートを受けていた次第です。

 俺、最近全然仕事やってないけど、大丈夫かな。

交換日記

2008年7月14日 日常
 小学校6年生のころ、男女4人で交換日記をしていたのを昨日思い出した。あれを読みたい。今どこにあるのだろう。捨てられてるかな。
 高校生の頃はいろいろなことに興味があって、楽しいものやかっこいい物を見つけることに一生懸命だった気がする。
 自分で言うのもなんだが、高校の終わりから大学初めにかけてはセンスがあった。別に服装とかではないですよ。生き方にセンスがあった気がする。
 もう今は何ですか、何も知らんよ。どうなってるのよ。映画を見ようにもやってる映画を知らない。映画に行くにも服もないし彼女もいないし。音楽も知らないし。
 1999年から時間がピッコリ止まってます。もうすぐ10年経ちますな。ロストディケイドとはこのことですよ。

 
 僕は好きな人ができると、その人に思いっきり優しくしたいと思う。

 僕が思いっきり優しくしたら、思いっきり優しくされてると思ってくれる人など最高だと思う。

 別に好きな人ができたわけではない。

 最近、なんか誰かに、思いっきり優しくしたくてしょうがない。
どう考えても竹光侍は近年まれに見る良作だろう。

松本大洋は、最初にそう思わせといて尻すぼみになるから困る。
あまりアニメ化や実写化で世界観を壊してほしくない。
ピンポンも映画はまとまってはいたけど、なんか世界観が壊れた。

竹光侍は「マスメディア」が出てこない。花男や鉄コン筋クリートに似てる。

笑える

2008年2月11日
 仕事してる自分に笑える。俺が仕事して給料もらうとか一生来ないかと思ってた。

 むしろ一生来なくてよかったのに。

 大学時代とかマジで信じられん。夕方まで寝てたし。平日に繁華街を歩けることがどれだけ幸せなことか分からなかった。学生という身分で東京に住めることがどれだけ幸せなことか分からなかった。

 まーでも、あの自堕落な生活があるから、今、頑張れている自分がいるような気がする。

 自堕落な生活は、確かに楽だったけど、将来のことを思うと胸が張り裂けそうだったもの。まあ、今は過去のことを思うと懐かしさで胸が張り裂けそうですよ。

  

秘密について

2007年11月28日 日常
 秘密は誰にも言わないから秘密なんだと思った。誰かに言った時点で言った方が悪い。秘密にしたいことは絶対に喋らない。

 今日は池袋でローの仲間と飲み。同じ期だった人の就職祝いというふれこみ。
 飛び込みで入ったお店がちょっと高かったし量が少なかった。

5日目

2007年11月26日 日常
 最後の科目33枚ぐらいだったか。少し少ないかもドキドキ。
 終わった後は池袋で飲み会。3次会まで3時頃まで飲んで帰宅。幹事業も終わりか。多分民事系じゃ落ちないだろうけど,刑事系の論理の飛ばしとかで落ちる気がする。あー疲れた。

二回試験について

2007年11月25日 日常
 明日で最後の試験科目が終わる。

 この試験は,法律の問題が沢山出題されるかと思われるが,実はそうではない。

 「売買契約はどんな場合に解除できるか」これは法律の問題で司法試験によく出てくる。

 二回試験では,「売買契約で解除が出来るのは○○な場合だが,本問で○○があるといえるか。」という風な視点で考える。
 「○○があるといえるかどうか。」は民法とか全く関係なく,それはもう,歴史学に近い。

 刑事系でも一緒,「正当防衛が認められるのはどのような場合か。」これは司法試験の範疇。二回試験では「正当防衛が認められるは○○の場合だが,本問で○○があるといえるか。」という感じになる。

 「○○があるといえるか」は,物的な根拠がある場合もあるhし,人の話しか根拠がない場合もある。人の話が根拠になる場合は,その人の話が信用できるかどうかという世界に入ることになる。

 まあ実際は準備書面の形で書くから,上のような問題はあり得ないんだけど,視点としては上のような問題意識を持って試験を解いている。

 試験科目は,民裁,刑裁,検察,民弁,刑弁で,それぞれの立場に立った問題が用意されている。

 一科目昼飯を食いながら6時間半で解くことになる。下では40枚とか大げさなことかいたけど,1行とばしに書くし,文字の大きさもまちまちで,自分の場合は大体1枚200字ぐらいだった。そうなると,大体8000字ぐらいが答案になる計算だけど,実際は1枚全部使わないこともあるので,5000字〜6000字くらいが解答になる計算だろうか。

 落ちた場合は,とりあえず修習生を辞めた後,1年ぐらい後にもう一度修習生として採用してもらって,同じ試験だけを受けます。司法試験を受け直す必要はないけど,修習生として採用してもらえるかどうかは分からない。

 だいたいこんな感じ。

11月24日の日記

2007年11月24日 日常
 12時ぐらいに起きてしまった。
 やっぱ疲れてるのかな。
 グダグダ部屋片付けて洗濯して飯食ってたら午後9時。
 執行と保全はやっておきたい。
 夜に母親と電話,車の件で旧知のディーラーを紹介してくれるとのこと。新型のFITにしようと思ってる。でも発表過ぎないとローン組めなさそうだから,実際買うのは発表後になりそう。自分の車なんて生まれて初めてだからかなり楽しみにしてる。
なぜ??なぜなんだ??
なぜ女は公開しない日記を書くんだ。

俺も毎日書くことにする。

今日は9時ぐらいに起きる。
そうだった今日は試験の中休みだった。
4日間で140枚くらい書いた。手が動かない。
夕方頃に晩飯を食べたら夜にサイドさんから夕飯のお誘い。
近くのファミレスは一杯だったのでパスタを食いに行く。

チャゲアスの「男と女」を20回ぐらい聞いた。

4日目

2007年11月22日 日常
 とりあえず,これが終われば中休み。
 本当に涙が出る。

 1問目はそこそこできたと思う。
 振り返ってみると細かいミスは沢山あるんだけど,大枠では外していないと思う(頼むそうであってくれ!),
 一発目の起案が5段階評価の最低だったため,気合を入れた甲斐はあったと思う。でも2問目が地獄だった。やばいやばい。
 合計50枚超えた。きつい。終わった後腕が上がらなかった。 

3日目

2007年11月21日 日常
 この科目を一番覚えている。
 多分落ちるとしたらこの科目。
 果敢な攻めからくる積極的なミスはしていないと信じたい。
 40枚前後だったかな。

2日目

2007年11月20日 日常
 この科目もよく覚えてない。
 でも納得いくものが出来たと言うにはほど遠い出来だった。
 普段よりは論理の運びに気をつけたけど,やっぱ,ダメだな。
 法律問は問には答えられたかなと思うけど・・・。
 ああ,心配だ。

1日目

2007年11月19日 日常
 一日目の科目
  試験の内容は守秘義務の範囲らしいの感想だけ。
  5日後にこの日記を書いているので全く思い出せない。
  結局,法律問題も事前にやったことは出なかった。
  この科目は本当に苦手としていたので,出来たのかどうか分 からない。落ちるとしたらこの科目か3日目の科目だろう。
  確か30枚後半だったような気がする。
  でも結局何を書いたかじゃなくてどう書いたかだから,枚数 はあんまり関係ない。
Video Game アトラス 2004/01/29 ¥6,090

プレミアついてたからずーと欲しかったけど買えなかった。
昨日,ようやく,買えそうな値段で売ってたので買った。
それでも定価の2倍だった。

プレイしてみたけど糞おもしろすぎる。
かっこよすぎる。
ここ5年くらいRPGをクリアした覚えがないけど,これはクリアするかも。

要件事実論30講

2007年5月31日 読書
ISBN:4335353928 単行本 山野目 章夫 弘文堂 2007/03/22 ¥3,675

 本来は法科大学院用に書かれたものだけど,とってもいいなあと思う。これを修習始まる前に読みたかった。一巻,二巻が古くなってるところをカバーできる。読む暇ねーっすけど。

1 2 3 4 5 6 7 8 >